テーマウィーク「学びと遊び(Learning and Playing)」の一環として、ポルトガルのエラスムス+教育訓練国家機関は、2025年7月23日から25日にかけて、「Study & Research in Portugal(ポルトガルで学び、研究する)」という取り組みを通じて、ポルトガルの高等教育機関の大阪・関西万博への参加を促進します。
この取り組みは、ポルトガルの高等教育を国際的な優良パートナーとして紹介し、学生、研究者、世界の教育機関に対する魅力を高めることを目的としています。同時に、ポルトガルの教育機関が世界的課題の解決と、より青く、より公平で、より持続可能な未来に向けた国際対話にどのように貢献しているかを紹介します。
この取り組みは、ポルトガルの高等教育を国際的な優良パートナーとして紹介し、学生、研究者、世界の教育機関に対する魅力を高めることを目的としています。同時に、ポルトガルの教育機関が世界的課題の解決と、より青く、より公平で、より持続可能な未来に向けた国際対話にどのように貢献しているかを紹介します。

プログラムでは、教育イノベーション、持続可能性、ロボティクス、アート、サイエンスに焦点を当てたプロジェクトのインタラクティブ展示を行います。中でも、遊びや実験を通じた学びを促進する創造的な提案に特に重点が置かれています。展示プロジェクトの多くは、ポルトガル館のテーマ「海、青い対話(Ocean, Blue Dialogue)」と明確に結びついており、海とその生態系に対する持続可能で科学的、革新的な関係を築こうとするポルトガルの姿勢を反映しています。
• ポルト大学 工学部 – グローバル・オーシャンへの持続的かつ永続的な取り組み
ポルトガル海軍やNATO機関と連携して、海洋観測、安全保障、防衛を目的とした自律型水中・水上・空中システムを開発(LSTS研究所)。
• ポルト大学 工学部 – グローバル・オーシャンへの持続的かつ永続的な取り組み
ポルトガル海軍やNATO機関と連携して、海洋観測、安全保障、防衛を目的とした自律型水中・水上・空中システムを開発(LSTS研究所)。

• アルガルヴェ大学 – 遊びを通じて海を学ぶ
海洋生物多様性を学ぶことを目的としたCIMAおよびCCMAR研究センターによる体験型プロジェクト。VR映像『リア・フォルモーザへのダイブ』やカードゲーム『ポルトガルの海洋生息地』を展示。
• レイリア工科大学
ブルーバイオエコノミー分野の研究プロジェクト(ブルーバイオテクノロジー、水産養殖、食品イノベーション、生態系の保護・再生など)。MARE研究ユニットおよびペニシェ海洋科学技術パーク(SmartOcean)との協力。プレゼンターは、観光・海洋技術学部長でSmartOcean科学コーディネーターのセルジオ・レアンドロ氏と、MARE主任研究員マルコ・レモス氏。
• ミーニョ大学 – ZeroWプロジェクト
食品廃棄ゼロを目指す技術的ソリューション。残渣を再利用して、バイオポリマーや化粧品産業に活用する微細藻類を生産。発表者は、CEB生物工学センター研究員ペドロ・ジェアダ氏と、工学部副学部長兼CEB研究員アントニオ・ヴィセンテ氏。
• ポルタレグレ工科大学 – WIREプロジェクト
バイオマスを活用したバイオリファイナリーと持続可能なプロセスの開発。バイオエコノミーおよびエネルギー転換に貢献。発表者は、技術・経営・デザイン学部の科学技術評議会会長でVALORIZA研究センター長のパウロ・ブリト氏、ポルタレグレ工科大学学長およびVALORIZA副コーディネーターのルイス・ロウレス氏。
• ヴィアナ・ド・カステロ工科大学 – Olympic4Allプロジェクト
高齢者のためのスポーツと遊びを通じたアクティブエイジングの促進。特に農村部の高齢者と世代間交流に焦点を当てる。
• ウニベルシダーデ・アベルタ(Universidade Aberta)– OPENプロジェクト
包括的かつ継続的で持続可能なデジタル教育の提供。国際ネットワークに基づき、持続可能な開発目標(SDGs)と整合。発表者は、同大学のトランスディシプリナリー・アーティスト、研究者、教授のペドロ・アルヴェス・ダ・ヴェイガ氏。
• AICEP – ポルトガル貿易投資庁 – Inov Contactoプログラム
ポルトガルの大学卒業生向けの国際インターンシップ。国内人材の国際化を推進し、高等教育とグローバル雇用市場をつなぐ。
[詳細はこちら(英語)]
海洋生物多様性を学ぶことを目的としたCIMAおよびCCMAR研究センターによる体験型プロジェクト。VR映像『リア・フォルモーザへのダイブ』やカードゲーム『ポルトガルの海洋生息地』を展示。
• レイリア工科大学
ブルーバイオエコノミー分野の研究プロジェクト(ブルーバイオテクノロジー、水産養殖、食品イノベーション、生態系の保護・再生など)。MARE研究ユニットおよびペニシェ海洋科学技術パーク(SmartOcean)との協力。プレゼンターは、観光・海洋技術学部長でSmartOcean科学コーディネーターのセルジオ・レアンドロ氏と、MARE主任研究員マルコ・レモス氏。
• ミーニョ大学 – ZeroWプロジェクト
食品廃棄ゼロを目指す技術的ソリューション。残渣を再利用して、バイオポリマーや化粧品産業に活用する微細藻類を生産。発表者は、CEB生物工学センター研究員ペドロ・ジェアダ氏と、工学部副学部長兼CEB研究員アントニオ・ヴィセンテ氏。
• ポルタレグレ工科大学 – WIREプロジェクト
バイオマスを活用したバイオリファイナリーと持続可能なプロセスの開発。バイオエコノミーおよびエネルギー転換に貢献。発表者は、技術・経営・デザイン学部の科学技術評議会会長でVALORIZA研究センター長のパウロ・ブリト氏、ポルタレグレ工科大学学長およびVALORIZA副コーディネーターのルイス・ロウレス氏。
• ヴィアナ・ド・カステロ工科大学 – Olympic4Allプロジェクト
高齢者のためのスポーツと遊びを通じたアクティブエイジングの促進。特に農村部の高齢者と世代間交流に焦点を当てる。
• ウニベルシダーデ・アベルタ(Universidade Aberta)– OPENプロジェクト
包括的かつ継続的で持続可能なデジタル教育の提供。国際ネットワークに基づき、持続可能な開発目標(SDGs)と整合。発表者は、同大学のトランスディシプリナリー・アーティスト、研究者、教授のペドロ・アルヴェス・ダ・ヴェイガ氏。
• AICEP – ポルトガル貿易投資庁 – Inov Contactoプログラム
ポルトガルの大学卒業生向けの国際インターンシップ。国内人材の国際化を推進し、高等教育とグローバル雇用市場をつなぐ。
[詳細はこちら(英語)]